【参加者募集|11/19(Sat.) 午後二部】特別企劃_女子力向上弁当部 上田太太 上甜生活 キャラ弁作り体験
(日本語併記)
大家好! 我是拉拉!
みなさん、こんにちは!ラーラです!
進入10月中,入秋後,
東京的天氣變得很涼~該說還有點冷!
早上的被窩讓人遲遲無法離開他 ( //// )q
這樣的早晨,常常隨便捏個飯糰就匆匆出門了。
學生時代打工時,一到午餐時間,旁邊的日本同事美美的便當,
總是讓午餐時間更加的放鬆,
同事間常常從造型便當的話題開始,衍生到許多最近生活的近況。
大家的關係就更近了。休息時間常常如此愉快的結束。
這樣可愛的便當讓人捨不得吃又看了食慾大增!真是為難!
*出處 上田太太 上甜生活
雖然知道造型便當有這樣的功效,想自己也動手做做看。
但這樣高難度的東西,還真不知道該如何下手好。
像這款上田太太 上甜生活示範的便當,要包成球沒問題,
要剪出那細緻的球紋還真是讓人頭痛~!
*出處 上田太太 上甜生活
為了鼓勵更多像我一樣,對於作料理有興趣,卻常常不知道從何下手的朋友
有更多機會透過活動開始自己的手作便當生活,
這次Breathe TOKYO特地邀請以
「因為愛,而料理:上田太太便當的甜蜜」作者上田太太 – 胎胎,
為我們策劃這次的特別企劃,
知道上田太太的人都知道,一開始完全不會料理的她
因為結婚的契機,開始為心愛的人學做料理,
也因老公一句無心的玩笑話「在日本,不會料理是不能結婚的。」
讓不會料理的台灣女孩,從洗米煮飯切小黃瓜開始練習,
更為了老公,開啟了卡通便當與創作料理之路。
Breathe TOKYO在與胎胎聊了我們的企劃後,
她也二話不說準備當天特地從岡山過來,
為我們分享她的料理心得和實際帶我們製作書裡也出現過的造型便當。
*出處 上田太太 上甜生活
在此為大家介紹一下上田太太當天會帶大家實作的麵包超人便當簡短製作影片
活動當天,會從介紹工具、造型便當的基礎開始到實際製作。
沒有做過造型便當的我來說,相信跟著上田太太一起動手做,做便當也會變的很快樂!
不猶得想用起小時後最愛的陶土課 (/////)
老師說,做的人的快樂,會透過作品傳達給看的人。
我想造型便當或許也是如此吧!
讓我們跨出一步為心愛的自己或愛人做出能讓增加趣味的造型便當吧 😀
不要再找藉口說不會做了!(好啦,我先以身作則////)
不知道經過這次初階課後,能不能進階到全套麵包超人便當呢。。(幻想中)
*照片僅作參考 *出處 上田太太 上甜生活
-BT達人介紹-
雖然大家應該都比我們還知道上田太太了,
在此重新介紹一下善良又窩心的她:)
上田太太 – 胎胎
*出處 上田太太 上甜生活
經營粉絲專業「上田太太 上甜生活」 以製作造型便當聞名的台灣出生日本人妻。
大學時到日本交換學生認識了現任老公桃太郎 (阿桃)。
因老公一句無心的玩笑話「在日本,不會料理是不能結婚的。」
讓不會料理的台灣女孩,從洗米煮飯切小黃瓜開始練習,
更為了老公,開啟了卡通便當與創作料理之路。
現為
愛料理網站人氣作者。
愛料理生活誌專欄作家。
國際時尚雜誌ELLE Taiwan專欄作家。
親子網站媽媽經/媽咪愛駐站作家。
香港新假期雜誌線上專欄作家。
受過亞洲最大設計網站Pinkoi,ETtoday,FashionGuide、妞新聞流行網站等專欄報導
更經營分享在日生活/料理/愛情/便當網站
Hello-we-are-ueda
www.mrsueda-frenchbull-sinba.com
最後附上
上田太太在台北的一家咖啡店上課時的成果 : )
*出處 上田太太 上甜生活
課程中會邀請大家實際動手來製作自己的造型便當,
作好後大家一起享受一下做完的成品,
其中竹製飯盒與食譜也能帶回家,希望可以讓大家回去以後還能再鼓起勇氣做一遍!
− 竹製飯盒(如圖,可以帶回家再實踐!)
如何?手癢又心動了嗎?
由於兩個場次的人數有限,有興趣的朋友,
千萬要及早預約啊!
■ 預約方式:http://www.breathetokyo.jp/booking
體驗內容詳細請看這裡☟☟
■ 日時:2016年11月19日(週六)
第一場 11:30-13:00
第二場 15:30-17:00
■ 場所:JR涉谷站 西口徒歩7分 (詳細地址會在接受預約後另行通知)
■ 造型便當實際體驗
・用具介紹
・料理作法介紹
・造型便當製作
・Q&A/用餐
■ 體驗語言:中文(日文請事先預約)
■ 初學者參加:可
■ 上限人數:各10位
■ 費用:3,500日幣(含稅,含講師費/材料費・附竹製飯盒)
請於當天繳交現金支付
■ 需攜帶:筆記用具,圍裙
■ 講師:上田太太 – 胎胎
■ 費用不包含:追加料理, 接送,工具
■ 注意事項
− 餐點內容並未含食物過敏者特別餐點,請事前留意
− 若有孩童同行,請事先透過信件告知我們
■ 預約方式:http://www.breathetokyo.jp/booking
ーー(以下、日本語表記)ーー
みなさん、こんにちは、ラーラです!
十月中旬、秋にはいり、
東京も寒いと言えるほど涼しくなりましたね!
朝の布団と離れるのがなかなか大変です ( //// )q
こんな朝に、いつも適当におにぎりを握ってあわてて出かけてしまいます。
学生時代アルバイトの昼タイムに、隣の日本出身の同僚はいつもきれいなお弁当を作ってきました。
おかげで、ランチ時間はいつもリラックスできて、
同僚の間ではキャラ弁の話から、生活話まで、もっと親しみにできました。
昼休憩時間はいつも、楽しくすごせました。
こんなかわいい弁当みるとたべるのがもったいないと思っちゃうけど、
食欲ましますね〜どうしよう〜
*出典 上田太太 上甜生活
とはいえ、キャラ弁はこのような効果があると知っていても、
いざ自分が作ってみようとすると。
こちら上田さんが作った弁当、ボール作るのはできるけど、、、
どうやって模様もつくれるのかなー。。。
*出典 上田太太 上甜生活
自分のような、料理に興味あるけど、どうすればいいか分からないみんな様のために、
今回「因為愛,而料理:上田太太便當的甜蜜」の作者上田さんと特別企画を作りました。
(愛のために、料理する:上田さんお弁当のスウィート)
*直訳のため、日本語書名が異なる可能性があります。
上田さんしっているかたなら、分かることですが、
彼女は最初から全然料理ができなくなかったです。
結婚するきっかけで、愛する人のために料理し始めました。
さらに、キャラ弁や装飾料理を作り始めました。
今回Breathe TOKYOが上田さんとこの企画を相談するときも、
すぐに、やります!と賛同してくださいました。
*出典 上田太太 上甜生活
こちらは、上田さん当日作るアンパンマン弁当の簡単な制作映像です。
イベント当日は、キャラ弁作りの道具や基礎から実演まで行っていきます。
キャラ弁を作ったことがない自分にには、上田さんと一緒に作っていけば、弁当作りも楽しいことになるでしょう!
子供頃から大好きな陶芸レッスンを思い出しますね (/////)
先生が作る人の楽しさは作品を通して、見る人に伝わるです。
キャラ弁もそうでしょう!
いっしょに、自分のため、好きな人のために食事の楽しさをアップできるキャラ弁を作りましょうJ
もう、できないのを言い訳にしない!(はい、自分にいっています。)
今回初級のレッスンを通して、このようなのも作れるようになるのかな。。。。
*写真はイメージです *出典 上田太太 上甜生活
最後に、台北にあるカフェでのレッスンの実例写真です; )
*出典 上田太太 上甜生活
レッスンでは実際に人文のキャラ弁をつります。
その後みんな様が作った物もシェアし合います。
わっぱ弁当箱もお持ち帰りできます!
ぜひおうち帰っていてからももう一度チャレンジしてみてください!
− 附わっぱ弁当箱(写真ご参照、お持ち帰りできます!)
いかがですか?
二回の会とも人数制限あるため、興味ある方はどうかお早めに!
-BT達人紹介-
上田さん
フェスブックファンページ「上田太太 上甜生活」の作者。
キャラ弁作りが有名な台湾出身日本妻。
大学時代の交換留学で日本にきて、今の主人桃太郎「阿桃アータウ」と知り合い。
旦那様冗談の一言「日本では料理できないと結婚できない。」で、
全く料理できない台湾女子がおこめとく、きゅうり切ることから練習してきました。
さらに旦那様のため、キャラ弁作りや装飾料理のみちを開きました。
現在は
台湾サイト
愛料理の人気作家
愛料理生活誌の専属作家
国際ファッション雑誌ELLE Taiwanの専属作家
親子インタネット「媽媽經/媽咪愛」専属作家
香港新假期雑誌オンライン専属作家
アジア最大なクリエーターサイトPinkoi, ETtoday, FashionGuide, 妞新聞ファッションサイトなどに紹介され。
在日生活/料理/恋/弁当サイトを経営しています。
Hello-we-are-ueda
www.mrsueda-frenchbull-sinba.com
■ ご予約:http://www.breathetokyo.jp/booking
体験詳細についてはこちら☟☟☟☟
■ 日時:2016年11月19日(週六)
第一部 11:30-13:00
第二部 15:30-17:00
■ 場所:JR涉谷站 西口徒歩7分
(予約受付後、メールにて詳細住所をご案内します)
■ キャラ弁実践体験
・ツールの紹介
・おかずの紹介
・キャラクター作り体験
・Q&A/キャラ弁をお召し上がりタイム
■ 案内語言:中国語(日本語は事前予約)
■ 初心者参加:可
■ 定員:10名
■ 参加費:3,500円 (税込・講師費/材料費・わっぱ弁当付き)
費用は当日に現金にてお支払いください
■ 持ち物:筆記用具、エプロン
■ 講師:上田太太 – 胎胎
■ 費用に含まれていないもの:追加料理・送り迎え・道具
■ 注意事項
−食材はアレルギー対応していないため、懸念される方は事前にお問合せください。
−お子さま同行される場合、あらかじめご連絡ください。